AWS– category –
-
AWSのバーチャルデスクトップ(Windows10)のセットアップ
AWSのバーチャルデスクトップとはクラウドサービスとして提供されるデスクトップ環境になります。ローカル環境にインストールしたソフトウェアを通してリモートサーバに接続し、そのソフトウェア内の画面でリモートのデスクトップ環境を表示・操作すること... -
EC2インスタンスにCloudWatch Agentをインストールしてメモリを監視する
今回の記事では、EC2インスタンスのメモリ使用状況を監視するためのCloudWatch Agentをインストールする手順を学習します。EC2インスタンスのデフォルトのモニタリングメトリクスにはCPUの使用率やデータ通信量関連のものは含まれていますが、メモリの使用... -
AWSのEBSストーレージを作成して、EC2インスタンスにマウントしよう
EC2インスタンスにはデフォオルトのEBSボリュームに加えて、新たにEBS(Elastic Block Store)ボリュームを追加することが可能です。デフォルトのEBSにはOSやシステム関連に使用し、追加のEBSにはアプリケーション関連のデータを保存するなどの使い分けが... -
AWSのS3ストーレージを作成して、EC2インスタンスにマウントしよう
AWSのS3ストレージは主にアーカイブ向けストレージとして使用できます。ログファイルを保存しておく場合や、不要になった画像や動画ファイルなど大きな容量を要する場合にS3は保存先として最適です。今回はそのS3ストレージの作成方法とEC2インスタンスへ... -
AWS CLIの設定方法
AWS CLI(AWS Command Line Interface)は、ターミナルからAWSのサービスを管理できるツールです。各サービスをコマンドラインから使用する際に前提となっている事が多いので、バックエンドユーザの作成やアクセスキーを使った設定方法を学習していきます... -
AWSのEFSストーレージを作成して、EC2インスタンスにマウントしよう
AWSのEFSストレージはEC2インスタンス間で共有できるストレージなので、サーバ間を跨いで一か所でリソースの管理できるのが便利ですよね。今回はそのEFSストレージの作成方法とEC2インスタンスへのマウント方法を解説していきます。 AWSのストレージの詳細... -
EC2インスタンスの作成手順
今回の記事では、AWSで最も使うサービスのひとつ、EC2インスタンスについて学習していきます。EC2インスタンスとはつまりサーバのことで、このサーバにログインしてWebサーバをインストールしたりデータベースサーバをインストールしたりします。そして皆... -
AWSが提供する3つのストレージサービス|EFS、EBS、S3
今日の学習ではAWSのストレージサービスについて解説していきます。AWSてよく使われるストレージサービスは次の3つになります。EFS、EBS、S3。それぞれ使用用途によって使い分けをしていくのでその特徴の違いをよく理解しておきましょう。 EFS(Elastic F... -
EC2セキュリティーグループの作成
セキュリティーグループとは、使用するポートのグループを定義したもので、EC2インスタンス(サーバ)に紐づけることでEC2インスタンスへのアクセス制限を制限できるようになります。 セキュリティーグループの全く付いていないEC2インスタンスは外部から... -
AWSアカウントの登録と直後に行う設定5つ
プログラマーがインフラを学ぶ重要性 皆さんこんにちは。今日はWebシステムのインフラについて学んでいきます。昨今のWebシステムは複雑化する一方です。多種多様なツール・サービスが出てきています。それらを学ぼうとする際、自分でサーバにツールインス...
1